夢をかなえるレッスン お菓子販売体験
- HOME
- レッスン案内
- 夢をかなえるレッスン
- お菓子販売コース
- お菓子販売体験
内容 | 憧れのお菓子屋さん、テーマ別コースを2クラス以上受講された方が対象です。 スイートリボンで習ったお菓子を販売できるレベルにして、「売れる」お菓子を商品開発するクラス。ミキサーやフードプロセッサーなどを効率よく利用し大量に作る製法にも対応します。またお菓子を作る技術だけでなく、ラッピングはどうする?売価はいくらにしたらいい?賞味期限ってどうやって決めるの?など実際にお菓子を販売するための準備をします。お教室でもご自宅でも何度も練習を繰り返し、準備が整ったらお菓子販売デビューです。コース最終回は講師と一緒にお菓子販売を体験することできます。*商品開発をするのは1種類、講師が認定したお菓子のみ販売可能です。 実際の販売体験(2024年6月16日)の様子はこちらをご覧ください |
---|---|
難易度 |
低・中・高 |
日時 | 「お菓子レッスン」の日程 |
場所 | 門前仲町教室 |
レッスン料(税込) | 180,000円(198,000円) 商品開発において必要な知識、技術が必要な場合は別途追加レッスン料が必要です |
-
1-①どんなお菓子を作って販売したい?
スイートリボンで習ったお菓子の中からどんなケーキ作って販売したいか講師と一緒に考えます。
-
1-②基本のお菓子を作ってみる
まずは習ったお菓子を復習してみましょう。
-
1-③基本のお菓子をアレンジしてみる
型を変えたり、副材料を追加してアレンジする場合は分量や配合を見直しして試作を繰り返します。
-
1-④~➇商品開発
あなたの作りたいお菓子が実現できるよう、講師がアイデアを提案します。必要な知識、技術が必要な場合は別途レッスンを頂戴します。
-
2-①ラッピングを考える
お菓子のラッピングに必要なリボン結びやカーリングリボンのテクニックを実習します。お菓子だけでなく、ラッピングにもこだわると更にオリジナリティが増します。個包装だけでなく、箱や缶にいれる。リボンをかける。自分の好きな形や色を選ぶのも楽しいです。
-
2-②魅力的な商品写真を撮る
販売するための広告や、ネットでの商品紹介に必須なお菓子の写真。単なるお菓子の写真だけではなく、カットした断面写真や文字を入れた写真など、視覚的に目に留まる写真は効果的です。写真の撮り方だけでなく、撮った写真の加工方法も学びます。
-
2-③売価の決め方、売上目標
なんとなく値段をつけてお菓子を販売したら、あれ?赤字だわ?といったことのないように、材料費はもちろん、光熱費も加味して値段をつけます。目標と計画をたてることで、継続したお菓子販売が可能になります。
-
2-④製造シール(原材料表)の作成
販売するお菓子は個別包装したら、製造シールを貼ることが義務づけられています。原材料・賞味期限・製造者などの情報を明記します。具体的な作成方法を学びます。
*お菓子販売体験では左表(サンプル)の製造シールを貼ります。 -
2-⑤賞味期限について
マドレーヌやクッキーの賞味期限はどのように考えますか?美味しく食べれる日数は何日でしょう?保健所では科学的根拠のある日数で賞味期限・消費期限を設定してくださいと指導されます。
-
2-⑥食品衛生と保険について
食品衛生の一般知識を学びます。万が一、作ったお菓子に異物が混入していて、購入された方が怪我をされたり、食中毒をおこした際に、保険に入っておくと安心です。加入できる保険をご紹介します。
*お菓子販売体験ではスイートリボンが一括して保険に加入しているため生徒の皆様が加入する必要はありません。 -
2-⑦商品作り
お客様へ魅力ある商品がお届けできるように試作、練習をします。スイートリボンのお菓子として販売できる許可を得たお菓子のみが販売できます。
*販売できるお菓子が作れるようになるまでは個人差があるため、教室で練習する際の材料は各自ご持参ください。また10回以上のレッスン(練習)が必要とみなされた場合は追加レッスン料(5,500円/回)が必要となります。 -
2-➇実際に販売してみよう
レッスンに含まれる販売体験は1回のみとなります。販売体験された小林さんの記事、インタビューはこちらをご覧ください。