テーマ別コース クッキーとプティフール
- HOME
- レッスン案内
- 趣味で楽しむお菓子レッスン
- テーマ別コース
- クッキーとプティフール
内容 | バターのショートニング性を理解し、クッキーやサブレなどの焼菓子をいつでも美味しく焼く事ができるようになることを目標にします。後半は数種類のクッキーを一度に作り、クッキー缶を作ります。 |
---|---|
難易度 |
初心者・中級者・上級者 |
レッスン回数 | 全11回 |
場所 | 門前仲町教室 |
時間 | 2~4時間 |
レッスン料(税込) | 92,400円 |
お申込みフォームに必要事項をご入力の上、お申し込みください。お支払い後のキャンセル、ご返金はできません。
-
第1回 ヘーゼルナッツのサブレ
サブレ生地の作り方と成形方法を習得します。丸めたり、棒状にしてカットしたり。ひとつの生地でいろんなバリエーションが楽しめます。
大きさ・個数 約40個 日持ち 2週間程度 保存方法 常温 ラッピング 大袋 -
第2回 サブレ・ポッシュ
サブレ作りでは、絞り袋の使い方、口金の説明、絞り方の練習を行います。チョコ掛けにもチャレンジします。
大きさ・個数 約30枚 日持ち 2週間程度 保存方法 常温 ラッピング 個包装(2,3個ずつ) -
第3回 フロランタン
基本のサブレ生地にアーモンド生地を流して焼成します。焼成後のカットも綺麗に仕上げるポイントです。
大きさ・個数 12枚 日持ち 2週間程度 保存方法 常温 ラッピング 個包装 -
第4回 ラング・ド・シャ
薄焼きのクッキー、ラングドシャの作り方を習得します。くるくる巻いたシガールも作ります。
大きさ・個数 24枚 日持ち 1週間程度 保存方法 常温 ラッピング 個包装 -
第5回 チュイル
うすく伸ばした生地にチョコレートをサンド。生地を均等に薄くのばす方法とチョコレートサンドの手法を習得します。
大きさ・個数 30枚 日持ち 1週間程度 保存方法 常温 ラッピング 個包装(2枚ずつ) -
第6回 バーチ・ディ・ダーマ
イタリアのアーモンドクッキー。ジャンドゥージャをサンドします。同じグラムに成型する手法を習得します。
大きさ・個数 20個 日持ち 2週間程度 保存方法 常温 ラッピング 個包装(2個ずつ) -
第7回 クッキー缶①
今まで習得した技術を使い、4種類のクッキーでクッキー缶を作ります。クレッセントクッキー20個、メープルサブレポッシュ ローズ15個&波10個、アーモンドクロッカン20個
大きさ・個数 日持ち 2週間程度 保存方法 常温 ラッピング クッキー缶 -
第8回 クッキー缶②
今まで習得した技術を使い、3種類のクッキーでクッキー缶を作ります。コーヒー&マカダミアナッツ25個、ココナッツ25個、くるみのジャンドゥージャ15枚
大きさ・個数 日持ち 2週間程度 保存方法 常温 ラッピング クッキー缶 -
第9回 クッキー缶③
今まで習得した技術に新しい技術をプラスし、3種類の生地で6種類のクッキーを作ります。
大きさ・個数 日持ち 2週間程度 保存方法 常温 ラッピング クッキー缶 -
第10回 プチフール7種
今まで習得した技術に新しい技術をプラスして、7種類のプチフールでクッキー缶を作ります。とても小さなプチフール型を使用します。
大きさ・個数 日持ち 2週間程度 保存方法 常温 ラッピング クッキー缶 -
第11回 <実験>サブレ製法の違い
クレメ法(シュガーバッター法、フラワーバッター法)とサブラージュ法、製法の違いについて学びます。同材料、同配合で作った3つの製法のサブレの味、食感を研究します。
大きさ・個数 日持ち 保存方法 ラッピング

STEP1 レッスンのお申し込み
※スマホでメールを受信する場合、ドメイン(@michiyokumabe.com)の受信ができるように設定の上、お申し込みください。
-
お申込みフォームに
必要事項を入力下記「レッスンを申し込む」ボタンを押し、必要事項をご入力の上お申し込みください。
-
お支払い手続き
銀行振込・クレジットカード受付後、お支払い手続きの案内をご登録のアドレスにメールでご連絡します。期日までにお支払いを完了してください。
-
メンバー登録
注文完了メールを確認お支払い完了後、スイートリボンメンバーに登録されます。注文完了メールに記載されている注文番号をお控えください。
*プライベートレッスンにお申込みの場合は、スイートリボンメルマガ会員に登録されます。
STEP2 レッスン日時のご予約~当日
-
レッスン日時のご予約
カレンダーよりご希望の日時、メニュー名を選択し、メールアドレスとお名前、連絡先電話番号、注文番号を入力してご予約ください。
-
予約完了メールの確認
ご予約日時、メニュー名をご確認ください。
-
レッスン当日
お教室へは10分前から入室できます。エプロン筆記道具、手拭き用の布巾をお持ちください。