バウムクーヘン、日本とドイツの違い
バウムクーヘンお好きですか?結婚式の引き出物というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません(笑)バウムクーヘンはドイツのお菓子。バウム(木)+クーヘン(お菓子)の意味です。写真はドイツから持ち帰ったバウムクーヘン。円周がゴツゴツしているのは、職人さんが手作業で作られているからです。
ドイツにはバウムクーヘンが売ってない?
日本では専門店も多く、一般的、日常的に売られているバウムクーヘンですが、意外にも本国ドイツでは、専門店もなく、一般的なケーキ屋さんでは売られていないのがほとんどです。もし皆さんがドイツに旅行して、本場のバウムクーヘン食べてみたいな、と思ってもなかなか巡り会うことはできません。専用の機械が必要なうえ、伝統的な製法で特殊な技術を要するため、どこでも、だれでも作れるお菓子ではないのです。そしてもしラッキーにもバウムクーヘンに巡り合えたとしたら、日本で食べるバウムクーヘンの味と大きく異なることにびっくりすることでしょう。日本ではふわふわだったり、しっとりだったり、カステラのような柔らかい食感のバウムクーヘンが多いのですが、ドイツのバウムクーヘンはややパサパサ、どっしりかため。粉やバター、ほんのりスパイスの味を感じる、とっても素朴なお菓子なのです。
ドイツ・バウムクーヘンを訪ねる旅
一昨年(2009年)、「ドイツ、ビールとワインとバウムクーヘンの旅」を自ら計画し、鉄道でドイツを1周しました。途中、オーストリア、ハンガリー、プラハに脱線しつつ、2週間ちょっとで目まぐるしく走り回ってきました。成田 → フランクフルト → ケルン → ミュンヘン → ブダペスト → ウイーン → プラハ → ドレスデン → ベルリン → ハノーファー → フランクフルト → 成田 ヨーロッパ鉄道旅行は何度も行っていますが、今の時代はアプリで時刻表もわかるし、すぐに予約もできてチケットもメールで送られてくるし。現地では電車の遅延もわかるのでとっても便利になりました。(昔は分厚いトーマスクックの時刻表で調べて、来ない??かもしれない電車やバスを待っていたのにね。。)
私が訪れたバウムクーヘンを売っているコンディトライ(ケーキ屋さん)はどこも有名店で、自ら探したお店では残念ながらバウムクーヘンに巡り合えませんでした。私が訪れたお店をご紹介します
ドレスデン カフェ・クロイツカム Café Kreutzkamm
先日、シュトレンのコラムでも紹介しましたドレスデンの老舗コンディトライ。バウムクーヘン以外のお菓子もどれも魅力的でたくさん購入してしまいました。クロイツカムのバウムクーヘンは昨年のクリスマス時期にDEAN & DELUCAで売っているのをみかけました。
ベルリン コンディトライ ラビーン Konditorei Rabien(2回目の訪問)
日本では一番有名かもしれません。このお店は2回目でしたが、2回共も日本人がいっぱいいます。この時は夕方に行ったため、バウムクーヘンの残りが少なかったです。店内とても広くて生ケーキの種類も多く、クッキー類の焼き菓子も豊富です。オンラインショッピングが充実していて日本にも空輸してくれます。以前、伊勢丹で購入したこともありました。
ベルリンにはもうひとつブッフヴァルト(Buchwald)という有名店があるのですが、2019年は時間切れで断念しました。ラビーンはベルリン中央駅からも遠く、最寄り駅からも歩きますが、ブッフヴァルトは以前行ったことがありますが、中央駅のお隣で駅からも近いです。
ハノーファー ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ HOLLANDISCHE KAKAO-STUBE(2回目の訪問)
あ、この女の子のロゴ、見たことある!という方も多いのでは?そう、三越で購入することもできるお馴染みのバウムクーヘンはハノーファーに本店があります。私は30年近く前にも訪れたことがありました。当時、厨房の見学をさせていただいた際に日本のユーハイムの方が研修に来られていたのを覚えています。三越で売られているバウムクーヘンもユーハイムさんの工場で作られているとのこと。繋がりがあるんですね。店内の白黒タイルに心が躍ります。
バウムクーヘン発祥の街 ザルツヴェーデル
ベルリンとハノーファーの間にあるザルツヴェーデルという小さな街がバウムクーヘン発祥の地と言われています。先に紹介のドレスデンが発祥という説もあるようです。駅を降りて10分くらいだっかたな歩いたところにある街の観光案内所では、「バウムクーヘン」とひとこと言っただけで、バウムクーヘンを売る3店のコンディトライの場所を地図を広げて教えてくれました。
カフェ・クルーゼ Café Kruse
バウムクーヘン専門店。看板からドアノブまでバウムクーヘン。かわいい~!!このお店はバウムクーヘンの端切れが安く売っていました。外観の写真を撮っていると、お店から出てきたおじちゃんが、端切れの1つをくれました(笑)ドイツ語不明だけど、「ほら食べてみな、美味しいよ。」って感じかな。。。ダンケシェーン
トレフ・イム・アドラー Treff im Adler Horst
観光案内所のすご横の角にあるトレフ・イム・アドラーはパンやサンドウイッチなども売っていてカジュアルなお店。駅からの途中にも支店があったような・・・・ひとつのバウムクーヘンの半分がブラックチョコ、半分がホワイトチョコ掛けのハーフ&ハーフが売っていました。
エアステ・ザルツヴェーデラー・バウムクーヘンファブリーク Erste Salzwedeler Baumkuchenfabrik
ザルツヴェーデルで唯一お茶をしたお店です。バウムクーヘン専門店です。少しチョコレートがありました。ソファがあって心地よい空間でした。バウムクーヘンをお皿に盛るところもじっとみちゃいました。地元のマダムがお茶されたり、バウムクーヘンをどこかに配送したいという男性が来られたり、お茶をしながら人間観察も楽しみました。
切り方で味が変わる?
さて、最後はバウムクーヘンの切り方のお話。日本ではケーキをカットするように、縦に切って食べることが多いバウムクーヘンですが、本場ドイツでは斜め横薄切りが鉄則です。日本のようにふんわり柔らかいバウムクーヘンは縦切りでも美味しくいただけますが、冒頭でふれたように、ドイツのバウムクーヘンは目が詰まっていて少し固め。分厚くカットして食べるより、薄くスライスして食べた方が断然美味しくいただけます。皆さんも今度バウムクーヘンを食べる時は、薄くスライスで食べてみてください。