自分で作ったお菓子を販売したいと思っている人が絶対に知っておくべき、4つの大事なお菓子販売の知識

コロナ禍で自分時間を有効活用し、趣味のお菓子作りの腕前をぐんぐんと上げている方も多いかもしれません。2022年になってスイートリボンに通い始めた皆様の中にも、いつか自分の作ったお菓子を販売してみたい。もう少し上達したらおうちで作って売れるのではないかな??お友達にあげたら「売れる!売れる!」と言われたし、もしかしてできるかも・・・と考えている方もいらっしゃるのでは・・・。実際、最近はアプリに登録すればなんでも販売できる時代。すぐできる!簡単だわ!と思われても当然のことです。
1.おうちで作ったお菓子は売ってもいいの?
実はおうちのキッチンで作ったお菓子は売ることができません。保健所に申請をして許可を得た場所で作ったお菓子のみ販売することができます。
では、どうやって保健所に許可を得るの?
→「おうちのキッチンで作ったお菓子を販売します」と保健所に申請しても許可は得られません。おうち用のキッチンとは別に、販売用のお菓子を作る為のキッチンを作って許可を得る必要があります。
どんなキッチンを作るの?
→自治体によって規定が若干違うようです。自宅キッチンと同じ場所にある場合は仕切り(ドア)でわける必要があり、シンクと手洗い場(大きさに規定あり)を作る、耐水性のある床や壁、水質検査表の提出など。
2.お菓子を売るのに資格は必要?
資格は必要なの?
→食品衛生責任者養成講習を受講して、食品衛生責任者の資格を取得する必要があります。6時間程度の講習会です。調理師、栄養士、製菓衛生士の資格を持つ人は講習会を受けなくても食品衛生責任者になることができます。
保健所の他、消防署への届け出も必要です。ちなみに、オーブンや冷凍冷蔵庫は業務用でなくても大丈夫です。
どうでしょう。キッチンを作るだけでもかなり費用がかかりそう・・。そもそもおうちに販売用お菓子作りのキッチンを作るスペースはあったかな?どこか別のおうちを借りなきゃだめじゃない?
お菓子を売るために必要な準備はそんなに簡単ではないのをわかっていただけたでしょうか?
3.シェアキッチン、レンタルキッチンのすすめ
せっかく頑張ってお菓子作り練習しているのに、なんだかテンション下がる話だなーと思った方。大丈夫、最近ではシェアキッチンといって保健所に許可を得たキッチンをレンタルする企業や、レストランやカフェが営業時間外にキッチンを貸し出ししているケースなど、自分でキッチンを作らなくても借りたキッチンでお菓子を作って販売することができるシステムがどんどん増えてきています。
4.菓子製造業許可を取得したスイートリボンのキッチンを使ってみる
スイートリボンでも2021年に菓子製造業許可を取得したキッチンをオープンしました。そのキッチンで作ったお菓子を、定期的にTOKYO TORCHなどのマルシェでお菓子販売イベントとして売っています。
自分で作ったお菓子を実際に販売してみたい方へ
「将来カフェを開いてみたい!焼き菓子屋さんになれたら楽しいだろうな」となんとなく夢みるあなたに朗報。習ったお菓子を販売することができるクラス「お菓子販売コース」を新たに開設しました。「おうちで作るお菓子」「趣味で作るお菓子」を学ぶ他クラスとは違い、「売れる」お菓子を学ぶクラス。ミキサーやフードプロセッサーなどを効率よく利用し、大量に作る製法にも対応します。お菓子作りだけでなく、賞味期限の考え方、製造シールの作成、美味しそうに見える写真の撮り方などのレッスンも含まれています。

また、「憧れの焼き菓子屋さん」クラスでは、教室で習ったレシピをご自身のお店でそのまま使用することができます。ハーブを取り入れたオリジナル商品を作って販売したい、オリジナルのクッキー缶を開発したいなど講師と一緒に商品開発をする「レシピ開発にチャレンジ」クラスも設けました。レッスンの最終回は教室に併設している菓子製造業許可キッチンで作ったお菓子を実際に販売し、お客様の反応をみることができます。まさに夢の近道クラス、なんとなく漠然としていた夢が大きく前進、現実に近づくクラスです。スイートリボンはあなたの夢を全力でサポートします。
